子育て支援歴30年。
「お母さんの笑顔」にこだわり、さまざまな事業をカタチにしてきた私たち。
2020年、「お母さん大学&お母さん業界新聞」をツールに「百万母力プロジェクト」を推進していきます。
企業や自治体の皆様には、子育てSDGsモデルとして協働で取り組んでいただけますよう、ご提案しています。
お母さんがペンを持ち、日々の子育てを発信しながらお母さん同士がつながり、学び合うことで笑顔になり新聞をつくったり配ったりすることで“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつないでいく活動です。
新聞活動を通してさまざまな人と出会い、母力を上げていく母親たちを企業や自治体が支え、その力を生かしていくことこそ持続可能な未来づくりといえるのではないでしょうか。
2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)は今や世界の共通言語となりました。企業は業績を上げることはもちろん、子育て支援や地域貢献など、持続可能な社会づくりのために企業としてできることを考え、実行していく時代になりました。
持続可能な未来づくりに必要なもの…社会に山積する課題解決のカギを握るのは「お母さん」です。企業の持っている資源を「お母さんの笑顔を支える」ために生かしてください。
百万母力プロジェクトは、この問いからスタートします。社員? お客様? 地域?一人のお母さんが笑顔になれば「家庭」が元気になり地域も企業も、日本の未来も元気になります。
「百万母力プロジェクト」とは一人のお母さんを笑顔にすることで、未来をつくるSDGsモデル。新しいカタチの企業PRです。
1 お客様を笑顔にしたい2 社員を笑顔にしたい3 地域のお母さんを笑顔にしたい
母力を上げていく母親たちを企業や自治体が支え、その力を生かしていくことこそ持続可能な未来づくりといえるのではないでしょうか。
育休・育中のお母さん(お父さん)が「お母さん大学プログラム」で、笑顔になる。
①毎月新聞が、育休中の社員の自宅に届きます。②お母さん大学サイトに登校(自由投稿)できます。③「わたし版」をつくり、地域や会社へ届けます。④受講中、メール相談が可能です。※わたし版(わが子へのレポート)は、育休中のつながるツールに。※今プログラムを活用する方への説明会を開催。※各地の「折々おしゃべり会」に参加できる。
「百万母力パートナーズ」になっていただいた企業・自治体様には、基本の特典が設けられるほか、それぞれのニーズに合わせ、「選べる取り組み」からカスタマイズさせていただきます。年間を通しておつきあいをいただくため、費用は格安プランとなっております。詳しくはご相談ください。
・お母さん大学サイト、百万母力サイトでバナー紹介・「百万母力プロジェクト」ロゴを提供(名刺や貴社サイトにてアピール)・お母さん業界新聞が届く(部数は異なる)・メルマガが届く・新聞に記事として取り上げられる(記事サイズ、内容、回数は異なる)・新聞に広告を出す(サイズ、回数)・活動やイベントに参加、お母さんたちと交流する
・お母さん大学に無料で奨学する(人数、内容は異なる)・育休プログラムとして採用する(別途詳細)・支店やお客様等に新聞をたくさん配る(部数、企画、配り方は異なる)・折々おしゃべり会を共催する(会場を提供する)・イベントをコラボする(内容は異なる)・プレゼントを提供する(商品やサービスを提供、企画する)・両立支援セミナーを開催する(内容や回数は異なる)・両立支援やマーケティングに関する相談をする(内容や回数は異なる)・協働の取り組みとしてメディアにリリースする
企業の直面する課題と目的によって、人事、総務、経営企画、広報、CSR…と担当部署も、取り組む内容や見せ方も変わってきます。